Dimot勉強会 第4回 in岡山市民病院 4/26

2025年4月26日の14時から第4回となる勉強会行いました。

今日は、正面エスカレータの2階の横ではない、いつもと違う3階で勉強会でした。

若干少なめの人数でしたが、dimotを知らないインスタの方が、zoomを希望しており嬉しかったです。

次は、もう少し早い告知をお願いされたので、しっかりインスタ回しますね(泣)

今回の勉強会は、AMDAさんと連携して徳島県阿南市の訓練に参加させてもらった振り返りと

3月に行われた第30回日本災害医学会に参加したまとめを発表してもらいました。

AMDAとの連携

Dimot立ち上げ代表の1人が今までの活動の中で、AMDAの代表に会い、AMDAの方々と仲良くさせてもらっていた。そこで、岡山県南西部の医療職を集めたチームがあるので、訓練参加できないか頼むとOKが出たため、今回の企画が立ち上がった。

AMDAは災害があれば、救援のために世界を飛び回っており、ウクライナ人道支援や国内でも豪雨災害や能登半島地震など復興支援を行っている。詳しくはこちら→https://amda.or.jp/

今回は、徳島県阿南市の防災訓練に参加する中で、AMDAがどういう活動をするのか、実際に訓練を一緒にしたことはなかったため、Dimotの先鋭2人に参加してもらった。(後日内容の資料をUPします)

阿南市の市民と集まったチームに向けての防災訓練。学校での訓練だったようで、トリアージエリアも設定した本格的な設定。赤エリアに運ばれてきた設定で、Dimotの2人も多少訓練できた様子。自分たちの訓練というより、市民向けな感じであったとのことでした。

防災訓練の流れは勉強できて、急な参加でも役をもらって訓練参加できたことはよかったと参加した2人とも言われていたので、参加させてもらい、ありがとうございました。

なにより嬉しかったのは、AMDAのホームページの活動履歴に名前を載せてもらい、振り返りでも話を振っていただいたのが嬉しかったです。今後も頑張ろうと思いました。

AMDAのホームページにdimotの名前が載ってある画像

上記画像の詳細はこちら→https://amda.or.jp/activity_history/63030

第30回日本災害医学会に参加したまとめ

災害医学会のタイトル

学会はもう終了してますが、リンクはこちら→https://www.congre.co.jp/30jadm/

学会というものは、どの学会でも学びになりますね。まとめに関して、とても勉強になりました。これの資料も後日UPする形になると思いますので、どうぞご期待ください。

そういった刺激を受けて、今の自分たちになにができるのか。Dimotも考える必要があります。

これからも、チームで一緒に情報共有しながら、災害時に備えましょう。

コメント

PAGE TOP